大阪環状線の乗り方や注意点(快速電車の行先や停車駅/主要駅での乗り換え)など、路線や各駅に共通する事柄について、まとめてみようと思います。
*まだ全項目完成していませんが(執筆途上)、お使いいただけます。時々アップデートします。
おもちゃの電車のイラスト/(c)イラストレイン
- [基礎知識]山手線とは似て非なるもの。それが"大阪環状線"
- 大阪環状線に関する、最近の話題
- 新幹線でWelcome大阪![ライブ遠征民向け情報]
- 「大阪駅から」乗る場合
- 「野田駅へ」行きたい場合のご案内
- 西九条駅では「環状線~阪神なんば線乗り換え」が簡単にできます!
- 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中!
- 【関連記事】大阪環状線に関する話題
- この記事について[リンク自由!拡散歓迎]
[基礎知識]山手線とは似て非なるもの。それが"大阪環状線"
┏Wikipedia ウィキペディア百科事典
■《週刊・鉄道あれこれ》Vol.35【似て非なるものなんです…。 山手線と大阪環状線の違いとは?】
┗https://ncode.syosetu.com/n5402bp/25/
*Windowsパソコンの方はマウスで右クリック。スマホの方はURLを長押し願います。
大阪環状線の「外回り」と「内回り」
日本の鉄道は「左側通行」。複線の線路がぐるっと一周する場合は、
- 時計回りに走る(clockwise)のが「外回り」電車
- アナログ時計と逆の向きに走る(counterclockwise/anticlockwise)のが「内回り」電車
▼大阪環状線内回りと外回り、どちらも各駅停車の場合(早朝深夜等)は、こうなります。
■【旅の小ネタ。】「内回り」「外回り」、どっちが速い?
yokochan.fc2web.com [旅と鉄の盲腸]
[▲もくじ(記事メニュー)へ戻る▲]
他の都市との比較では?
「半周しかしない」電車がある!-環状線だからといって「ぐるぐる回る」わけじゃない-
◉東京都内を走るJR「山手線(やまのてせん)」は一部の出入庫列車[品川/大崎/池袋ゆき]を除いて、すべてが各駅停車の周回列車です。それに対し、大阪環状線はさまざまな点で山手線とは違いがあります。
「各停」だけじゃない
▼今宮/芦原橋/野田の3駅には「大阪環状線内をぐるぐる回る」普通列車(=各駅停車)しか停まりません。日中時間帯及び土曜・休日の夕方は、これら3つの駅に停まる列車が、最大15分ほど間隔が開きます!お昼の時間帯にご利用の際は、特にご注意ください。
▽外回りでほぼ一周したのち、天王寺駅が終点になる便は、駅ホームの電光掲示板が「 天王寺」と表示。車両には「[O]普通┃天王寺 」と表示されます。更に「回り続ける」列車は「 環 状 」。車両には「[O]普通┃大阪環状線」と表示されます。
※オレンジ色の4ドア車両(201系電車)には「 [O] 大阪環状線 」と表示。…2019年3月ダイヤ改正は乗り越えたものの、残るは5本(2月末時点でUSJラッピング車2編成・オレンジ色3編成)。大阪環状線からはまもなく姿を消します。…6月7日金曜日限りでの「完全引退」が決定しました。(おそらく午前ラッシュ時間帯の終了直後。遅くとも夕方ラッシュ終了直後までには、京橋駅から吹田総合車両所森ノ宮支所[旧森ノ宮電車区]へ入庫します。いわゆる「撮り鉄📷」対策のため、運用ダイヤと入庫時刻は公表されません)
▼夕方以降には、それに加えて、奈良方面(大和路線・関西本線)と通し運転の「区間快速」も運行。[O]大阪環状線内は各駅に停まります」。…平日朝ラッシュ時にも運転されます。
夕方運転の内回り列車(天王寺・奈良方面ゆき電車)の場合、駅ホームの電光掲示板には「 区間快速 奈 良 」「 区間快速 加茂・五条 」と表示。車両には「[Q] 区間快速 ┃ 奈 良 」「[Q] 区間快速 ┃ 加茂・五条 」などと表示されます。
大阪環状線内《快速列車》の停車駅は?
[▲もくじ(記事メニュー)へ戻る▲]
山手線の感覚で乗ると痛い目に遭う -大阪環状線の内回り電車🚃には「遠心力」がついている?!-
外回り[時計回り clockwise]の大阪環状線は「(駅に)停まるか・停まらないか」の違いだけなので、そんなに難しくはないが、よそ者から見て特に難易度が高いのが「内回り[反時計回り counterclockwise/anticlockwise]の大阪環状線」。
大阪駅1番のりばを出る電車はこんな感じで動くので覚えておくといいです
— ベイ (@beitaikoem) 2017年12月26日
#関東人にはわからない pic.twitter.com/j23pf9QwPI
-----
【おまけ】
getnews.jp [ガジェット通信]
大阪環状線に関する、最近の話題
駅での出発表示がまぎらわしくなった???
◉以前は、大阪環状線を周回する普通列車について、車両側面の表示が「[O]普通┃大阪環状線」や「[O]大阪環状線」、駅の電光掲示板(発車標)では「 環 状 」と表示されていました。
◉ところが、2019年(平成31年)3月16日土曜日のダイヤ改正以降、地上側では「〇〇・XX方面」の表示に変えました。前後列車の行き先(運用)によっては、「かえって分かりにくくなった!」と評判が良くない。
…と思っていたら、大阪在住の別の鉄道ファンの方がわかりやすく記事にまとめてくださってるので、こちらの記事をよくお読みください。
今後は「ホームドア」が順次設置されます
◉2019年(令和元年)6月7日午前中の運行をもって、国鉄(日本国有鉄道/JNR)からJR西日本へ引き継いだ「オレンジ色の」通勤型4ドア車両201系電車が、大阪環状線から引退しました。
[2019(平成31)年3月24日日曜日の朝に、野田駅で筆者が撮影]
関連記事
これにより、当路線を走る車両がJR世代の「一般型3ドア車両」に統一され、〇[4ドア車用]と△[3ドア車用]の2種類あったホームでの列車乗車位置が、一本化されました。
↓飛行機✈️マークの付いてるほうは、特に乗降客数が多い大阪駅1番線での設置例。
seiichisan44@seiichisan42
@kokurasaya 今のところ大阪駅のみですね。ちなみにまだ〇印は有りますけど…😅こないし並ぶ人がいる‼😲東日本なら…もうないですね。改正後にさっさと外すから。 https://t.co/Sof2xRPaat
2019年06月23日 12:05
-----
今後は、京橋駅の環状線③④番ホームを皮切りに(今秋)、大阪駅の環状線①②番ホーム(2020年内)など、乗降客数が多い駅から順にホームドアの設置が推進されます。
ホームドアのある駅のホームのイラスト[背景素材]/(c)いらすとや
-----
設置後はホームドアに寄りかかると、通過する列車に接触したり、こんなことにもなります。くれぐれもご注意ください!
スマートフォンを線路に落とす人のイラスト/(c)いらすとや
新幹線でWelcome大阪![ライブ遠征民向け情報]
【解説】JRきっぷの「市内制度」について
jr-shinkansen.net [JR新幹線ネット]←個人のブログです。
●新幹線のきっぷ(回数券)の券面に「 阪 大阪市内」「新大阪(市内)」と書かれてある場合は、「大阪市内に指定されたJRの駅」であれば、どこでも降りられます(どの駅からも乗れる)ので、新大阪駅~大阪駅の移動は大阪メトロ御堂筋線(旧市営地下鉄)ではなく、JRの在来線(JR京都線=東海道本線)を使うと、追加運賃を払う必要がありません!(´ー`)ゞ
*東海道新幹線を「EX予約 エクスプレス予約」「スマートEX」「ぷらっとこだま」で乗られた方は、市内制度が適用されないので、新大阪駅から先の運賃は、きっぷ・ICカード等で別途お支払いください。
www.jrtours.co.jp*「ぷらっとこだま」の方はお手数ですが、いったん新幹線専用改札口を出ていただき、在来線の改札から入り直してください。(東京方面へ帰るときは、その逆)
[▲もくじ(記事メニュー)へ戻る▲]
【新幹線(新大阪駅)から「在来線(JR神戸線)で」大阪駅まで移動】
xn--w8j3n1a3452f.com [行きナビ.com]
《参考記事》新幹線両改札口→地下鉄御堂筋線への詳しい道順
xn--w8j3n1a3452f.com [行きナビ.com]
▼新大阪駅で新幹線を降りたら、
{ここはまだ JR東海 の駅構内(改札内)です}
▼「JR線のりかえ」の矢印があるほうの改札を抜けて、
{ここからは JR西日本 の駅構内(改札内)です}
【注意】新大阪駅の「在来線ホーム番号」が変わりました!
trafficnews.jp [乗りものニュース]
以前の「11~18番線」が、2018年(平成30年)6月24日(日)から「3~10番線」になり、7月23日(月)にホームが1本増設されました![翌春に開業する「おおさか東線」用と、上下列車が同じ1本のホームに発着していた天王寺方面からの特急列車を方向分離するための、新1番線・新2番線]
新幹線と地下鉄御堂筋線のホーム番号は変更されないため、JR在来線と大阪メトロ御堂筋線とで、ホーム番号「1番線・2番線」が重複します。
┏(旧15番線・16番線のことです)
▼7番・8番ホームへ下りていただき、
{案内表示には「[A]JR神戸線・[G]JR宝塚線」と書かれています}
▼「普通・快速・新快速」なら、どこ行きの電車でもいいので乗ってください。一両にドアが4つか3つ付いてる、通勤型の車両です。
※ドアが1つか2つの車両は、別料金が必要な「特急」ですから、乗らないでください。
▼1駅目(次の停車駅)が大阪駅なので、
▼大阪駅に着いたら、階段を上がるか下りるかして、大阪環状線ホームへ乗り換えましょう。外回り(時計回り)は2番線、内回り(反時計回り)は1番線です。
-----
*逆に大阪駅で、大阪環状線から他の路線に乗り換えたり、改札を出る場合は、こちらの記事が参考になります。
「大阪駅から」乗る場合
小倉沙耶@kokurasaya
6月7日に大阪環状線から201系が引退し、3扉車の運用のみとなりました。乗車位置表示が行先毎に色分けされたため、構内の駅員さんによるアナウンスが「関西空港行きは青色△印の1番から4番…」と少し名鉄っぽくなり、ホームで一人、静かに興… https://t.co/TbI7nxdE1X
2019年06月23日 10:11
「野田駅へ」行きたい場合のご案内
【内回り電車】の乗り方(反時計回り=左回りに走る列車)
寺田町駅から先、鶴橋/京橋/大阪駅方面の駅からでしたら、次のいずれかの列車にご乗車ください。
- 内回り周回の「各駅停車」
- USJ=ユニバへ行く電車(ユニバーサルシティ・桜島ゆき)
- 夕方以降のみ運転の大和路線「区間快速」(王寺[おうじ]・高田方面ゆき)…天王寺[てんのうじ]駅までは各駅に停まります!
*なお、「大和路[やまとじ]快速」「関空✈️・紀州路快速」および、阪和線「日根野ゆき快速」が来た場合は、次の列車までお待ちください。
【外回り電車】の乗り方(時計回り=右回りに走る列車)
天王寺から先、新今宮/大正方面の駅から乗る場合。
大和路線内/阪和線内の駅から来られる場合。
●「大和路快速」「関空✈️・紀州路快速」からですと、
▼西九条駅で降りて、後続の列車に乗り換え
▼1駅目が野田駅です。
●大和路線「区間快速」の場合は、
▼そのまま乗っていれば、野田駅に停まります(天王寺駅から先、環状線内は各駅に停車します)。
●大和路線「普通」電車からの場合は、
◆天王寺駅で左隣り(18番線)に電車が居なければ、
▼1駅先の「新今宮駅」まで行って、
▼環状線外回りの普通電車に乗り換え、
▼野田駅へ。
◆天王寺駅で隣りに「関空✈️・紀州路快速」が居て、そちらが先発ならば乗り換える。
▼西九条駅で後続の電車に乗り換えて→野田駅へ。
…大抵の場合「そのまま新今宮駅へ乗り通したのと同じ列車」に接続するが、運が良ければ「USJ=ユニバ(ゆめ咲線/桜島線)から戻ってくる、京橋/天王寺ゆきの電車」に西九条駅で乗れるチャンス🎯もあります!😃
●阪和線「区間快速」「普通」列車からの場合は、
▼天王寺駅で電光掲示板の表示を見て、14番線(環状線外回り普通)か、18番線(関空✈️・紀州路快速)・17番線(区間快速/大和路快速)に乗り換え。
▼「大和路快速」「関空・紀州路快速」へ乗った場合は西九条駅で、後続の列車に乗り換えて→野田駅へ。
【関連記事】
西九条駅では「環状線~阪神なんば線乗り換え」が簡単にできます!
【バリアフリールート】「阪神~JR間のエレベータ」設置で車椅子の方でも乗り換えラクラク
┏2018年(平成30年)7月13日より稼働
「天王寺駅から」乗る{後日掲載}
「大阪環状線改造プロジェクト」進行中!
┏「大阪環状線改造プロジェクト」公式サイト
「大阪環状線改造プロジェクト」は大きく分けて、この三本柱のメニューから成り立っています。
- 車両取り替え:国鉄時代に作られた4ドア通勤型の103系・201系電車を→ステンレス製3ドア323系電車へ
- 駅の美装化:ホーム・改札口はもちろん、乗客から特に悪評の高かったトイレを重点的にリニューアル!
- 駅構内店舗と高架下の再開発
車両取り替え
《323系一般型電車》2016年(平成28年)12月登場!
《201系通勤型電車》
大阪環状線からは2019年(令和元年)6月7日の午前中で引退。
┏最終列車に乗務した運転士のインタビューも
《103系通勤型電車》
大阪環状線からは2017年(平成29年)10月3日の午前中で引退。
【関連記事】大阪環状線に関する話題
この記事について[リンク自由!拡散歓迎]
◉当記事はリンクフリーです。音楽ファンの方も出演者も、ライブ会場までの道案内に「当ページのアドレス(URL)を各種SNSに貼り付けて」ご自由にお使いください!連絡は不要です。
▼その他、当ブログに関してご不明の点は、こちらをご覧ください。
update!主な更新履歴
20.08.16-23時:引き続き、HTML構文を修正。下にスクロールするボタン(ジャンプリンク)を設置。
20.02.08-18時:更新。
20.01.04:HTML構文を修正。旧URL(アメブロ)記事を削除。
19.09.09:各項目の見出しを「はてな記法」に書き換え。
19.08.29-17時半:複製した記事にファイル置き換え。
┏ttps://4690navi.hatenablog.jp/entry/osakaloopline
19.08.03-04時:カスタムURLへ変更。
19.08.01:はてなブログProへコピー。
2019-06-29 16:11:06
┏ttps://ameblo.jp/4690ss/entry-12441622136.html
19.06.21:アメーバブログ(アメブロ)で記事公開。
おおさかかんじょうせん オオサカカンジョウセン OsakaLoopLine
*沿線の各会場ごとに同じ文章を書くのはしんどいし、それぞれに修正していくと(書いた時期や、その日の気分の違いで)内容が微妙に違ってきて整合性が取れないので、当記事を書くにあたり、「大阪環状線に関する共通項目」は別稿へ移しました。